
人と組織のマネジメント研修
対象者・人数
社員や業務を管理する主任クラスから部長クラス、また、社員と直接コミュニケーションをとられている経営者の方まで幅広くご受講いただけます。
一度の研修での推奨人数は、10名前後です。
20名を大きく上回る場合は、2度以上に分けて実施することをおすすめいたします。
「人と組織のマネジメント研修」の特長
職場環境を改善し、潤滑な組織づくりを目指したい。
そのために経営者が行うことは「環境整備」=決まりをつくることです。しかし、どんな素晴らしい決まりごとをつくっても、一向に改善しないケースがあります。
社員の内面的要素が、良い組織づくりには重要です。
そして、まず管理職や経営者が率先することが大切です。
人と組織のマネジメント研修では、「選択理論心理学」をベースにします。
人には5つの基本的欲求があると言われています。
「身体的な欲求である生存の欲求」「心理的な欲求である愛・所属の欲求」「認められたい・勝ちたいと思う力の欲求」「自分らしさを求める自由の欲求」「好奇心を満足したい・学びたいと思う楽しみの欲求」という、私たちの誰もが遺伝的に持っている欲求です。
社員それぞれに、この欲求に個性があり強弱があります。
このことをまず把握・理解し、日々の業務の中で各々の欲求に「傾聴」「支援」「尊重」する=コーチングスキルを活用することで社員がイキイキとしてきます。
組織の中で、社員ひとり一人をどう活かすことができるかを学び、実践につなげていく研修です。
研修内容・時間数
メインの講習 6時間×3回 / フォロー講習 6時間×1回
計4階・24時間 となっています。
人と組織のマネジメントのヒント
ボス型マネージメントからリードマネージメントへ
「会社というものはこうだから」「仕事というものはこうだから」と経営者や上司が一方的に・画一的に社員を管理するボス型マネージメントは以前多くの企業が行ってきたスタイルです。
しかし、組織の中でポジションが変われば、仕事への考え方は違います。違う立場の考え方で話をされても心には響きません。
たとえば、経営者は将来を見据えた仕事の進め方を考えるべきポジションですが、社員は目の前にある今の仕事が大切なのです。
社員がどんなことを考えているのか、耳を傾けてみませんか。
研修カリキュラム
研修料金について
研修内容や、研修を受けられる方の人数などをお伺いした上でお見積もりをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。